コンテンツへスキップ

屋内企画

※スクリーンショット、あらゆる方法での画面転載、音源コピー等は一切禁止です。

※Reproduction is prohibited.

■オンライン限定コンテンツ

皆さまこんにちは、東京外国語大学 和楽器サークル 伯牙会です! 箏、三味線、尺八のお稽古をしております。 今年度の外語祭では、箏と三味線の演奏メドレーを作成しました。 この動画が和楽器&伯牙会に興味をもつきっかけになれば嬉しいです。 なかなか触れることのない和楽器の世界、この機会にぜひお楽しみください!

■対面のみ, ハイブリッド企画

屋内企画の一部団体は、事前予約制当日のチケット制をとっています。
ベリーダンス部・ブラジル研究会・スペイン舞踊カンテ研究会・RAMS・アルゼンチンタンゴサークルなど
詳細は各団体ホームページ・SNSをご参照ください。お問い合せも各団体までお願いします。
外語祭の入場その他の企画のご観覧には事前予約・チケット等は不要です

写真部の部員がこれまでに撮った写真を集めました。プリントとはひと味ちがう、オンラインでの写真展をぜひご堪能ください。

こんにちは!TUFSJapanequeです。私たちは主にSNSを通して日本文化の魅力を発信している団体です。私たちの展示企画には、約100年間の大衆文化の変遷から、留学生からみた日本の姿まで、今まで「知らなかった」日本を発見できるコンテンツがたっぷり詰まっています。ぜひ新しい日本を見つける旅に出てみませんか?

わたしたち華道部は日本最古の流派である「池坊」の先生にご指導いただき、日々お稽古に励んでいます。 この度はGAIGOSAI WEBでの展示に向けて一人一人が好きな花材や花器を選びました。部員の個性溢れる作品をどうぞお楽しみください!

皆さんこんにちは。学生団体Estudamos Português!です。当団体はポルトガル語を学ぶ複数の大学の学生により構成されており、イベント、スピーキングセッションの開催、フリーペーパーの発行などを行っています。今回、ガレリアでポルトガル人ノーベル文学賞受賞作家ジョゼ・サラマーゴのポスター展を開催します。ポルトガル語に興味のある方はもちろん、ポルトガル語ってどんな言語?という方にもぜひみていただきたいです。お待ちしております!

こんにちは!東京外大アルゼンチンタンゴサークルです!そもそも、アルゼンチンタンゴって何?と思われる方も多いのではないでしょうか。アルゼンチンタンゴとは、男女がペアになって踊る、南米アルゼンチン発祥の社交ダンスです。現在、日本でアルゼンチンタンゴを踊っているダンスサークルはここ、外大にしかありません。私達はこのアルゼンチンタンゴの魅力を伝えることを目標に、時々外部講師の方にも来て頂きながら、毎週金曜、18:00~20:00に練習をしています!

アルゼンチンタンゴには即興で踊るサロンタンゴと、振り付けを覚えて踊るステージタンゴがありますが、ダンフェス、野ステではステージタンゴを、105教室ではこれに加えてサロンタンゴも披露しているので、少しでも気になった方はぜひお越しください!叙情的な音楽に合わせ、男女で会話するかのように踊るアルゼンチンタンゴの、他のダンスには無い深さ、面白さを一緒に味わいましょう!

こんにちは!スペイン舞踊部・カンテ研究会です🥀私たちは、スペインの伝統芸能であるフラメンコの踊りや演奏、歌を日々練習しています☺️外語祭では、ギターの生演奏と生歌に合わせて、6演目の踊りを3年ぶりに対面で披露します💃🏻✨会場は講義棟1階の106教室です!スペインの情熱的な雰囲気を感じてみませんか??🇪🇸皆様のご来場、心よりお待ちしております!

みなさんこんにちは。東京外国語大学公認ピアノサークルNOPIAです。今年度は新たに20人以上の新入部員を迎え、2022年10月時点で43人の部員が在籍しています。 NOPIAにとって3年ぶりの対面企画再開となった今年度のミニコンサートでは、5日間全ての日程を通して、クラシックからJ-POP、ディズニーやジブリまで、様々なジャンルの作品を演奏します。プログラムは日替わりのため、何度ご来場いただいても楽しめます。また、今回のミニコンサート実施にあたっては、ムサシ楽器様よりドイツのピアノブランドSchimmelのピアノをお借りしました。107教室にて、みなさまのご来場を心よりお待ちしています。 さらに、当日会場にお越しいただけないみなさまにも、オンラインコンテンツにて個性豊かな7人の部員の演奏をお届けしますので、ぜひご覧ください。

私たちジャズ研は、コンボという少人数編成のバンドで即興演奏を行っています!趣向を凝らした個性豊かなバンドが登場します。講義棟1階の111教室でお待ちしております!

こんにちは!東京外国語大学ベリーダンス部です。ベリーダンスとは、中東やその他のアラブ文化圏で発展し、特にエジプトやトルコで盛んな舞踊です。お腹や腰、胸をしなやかに使う動きが特徴です。現在は1年生6名、2年生7名、3年生3名で活動しています。外語祭では2016、2017、2019、2021年度に屋内企画部門第一位として表彰されました!112教室で毎日複数公演行っておりますので、是非足をお運びください!お待ちしております。

Aloha! フラチームKa Pili Ohaです! 私たちは『伝統文化としてのフラを学び継承する』ということをミッションに掲げて活動をしています。 私たちは曲の背景やハワイの文化や自然を深く学ぶことを大切にしています。自然を慈しむ心、家族や友人への愛、さまざまな気持ちがたくさんつまったフラを、みなさんにお届けしたい。そんな思いで、今年の外語祭では、野外ステージ、教室公演、ダンスフェスティバルに出演します。ぜひ私たちのフラをご覧ください!

クラシックバレエ部Etoileです。今年の教室公演の演目は、「コッペリア」です。にぎやかでちょっぴりはらはらな世界観を、Etoileバージョンでお送りします。新1年生を含めた新たなメンバーでの初めての舞台です。ぜひお越しください!! 観客数に制限を設けておりますので、鑑賞をご希望の方は開演30分前より配布される整理券の入手をお忘れなく!

ようこそ♪声で積みあげられたステージへ! アカペラサークルLINESです!LINESは現在100名以上が所属する大学公認のアカペラサークルです。 11月19日〜22日の4日間、13時〜17時に115教室にて発表を行います。 演奏中を除き、上記の時間中に自由に入退室いただけます! ぜひお気軽にお立ち寄りください!! “アカペラ“とは声だけで音楽をつくりあげること。 声だけとは思えない迫力満点の演奏をぜひお楽しみください。 素敵なハーモニーに出会えること間違いなし!115教室にてお待ちしております!!

法律研究サークル「丹法会」です!私たちの企画では、「法律クイズ」と題して日常生活の中で生じる様々な法的問題について考えてみる機会を作りたいと思っています。具体的には、19日は憲法、20日は民法、23日は刑法を題材とした日常の法的問題に関するクイズを出題し、皆さんに考えてもらった後、我々丹法会の会員が解説を行う予定です。さらにこれ以外にも、会員による自由発表として好きなテーマを題材に調べた成果を発表するという我々の普段の活動も少しお見せできたらと思っています。 各日とも、11時~ 第1回法律クイズ、13時~ 第2回法律クイズ、15時~ 自由発表でお届けする予定です。是非皆さんいらしてくださいね!!

東京外国語大学手話サークルです!文化祭を舞台に、シャイな主人公が、コミュニケーションの苦手意識を克服していくお話です。 話したいのにうまく言葉が出てこない。そんな時に自分だったらどう対処するかを想像しながらご覧ください!

学生団体Femme Caféはルワンダ産フェアトレードコーヒーの販売を行う学生団体です。外語祭ではそのコーヒーをドリップバッグで販売します!今年もその場で淹れて提供することは叶いませんでしたが、おうちで簡単に楽しんでいただけます!私たちの活動概要、フェアトレード、コーヒー豆の地域ごとの違いについての展示や、コーヒーの器具の展示も行いますので是非ご来場ください!

TUFS漫画研究会は今年も部誌『ふきだし』を発行し、校内にて販売を行っております!また、昨年のようにラクガキコーナーとおすすめ漫画紹介コーナーを設置し、来場者の皆さまと交流できたらと思います。今年はオンライン展示はありませんが、218教室でお待ちしています!

こんにちは!声優放送研究会VACSです! 今年私たちが披露するのは、オリジナル声劇『やさしい武器』です。 前編と後編に分けて公開いたしますので、どちらもぜひご覧ください! 主人公カナトが出会ったのは、心を読むことができる武器を使う秘密組織。カナトと組織の仲間たちとの愉快な掛け合いをお楽しみください!

こんにちは。外大内唯一の合唱団、コールソレイユです! 本日はみなさまに親しみやすい曲をピックアップして歌います。もちろん無料ですので歩き疲れた方もふらっとご立ち寄りください〜 団員一同お待ちしております。

こんにちは!カタックダンス部です! カタックダンスとは、インドの代表的な古典舞踊のひとつで、ヒンドゥー教とイスラーム教に影響を受けながら主に北インドで発展してきました。 私たちは、現在20人で活動しています。活動頻度は月に2回程度です。主に外語祭でのパフォーマンスを目標として、ダンサーの先生に外部の施設でレッスンを行っていただいています。南アジア地域専攻の学生はもちろん、色々な専攻地域の部員がカタックに励んでいます。レッスン自体は和気藹々とした雰囲気ですが、一人ひとりがパフォーマンスへの情熱をもっています。

こんにちは!
インドネシア舞踊部です。
有名なバリ島や首都のジャカルタなどインドネシア共和国各地にわたった踊りを取り組んでいるのは日本で唯一の部活です!
ぜひ見に来てください!

皆さんこんにちは!東京外国語大学公認お笑いサークルXBULL(くすぶる)です:)今年の外語祭は料理店も解禁となり、語劇や野外ステージ企画もあって楽しい祭典になりそうですね!そんな中、XBULLも野外ステージだけでなく、教室公演を20~23日の計4日間行います!!毎日違うコンビ・トリオが出てくるのできっと何回でも楽しめるはず:Dコントや漫才が入り乱れるお笑い公演をぜひお楽しみに👍外語祭を楽しみたいそこのあなた、14:00~316教室に来て一緒に笑いましょう<3部員一同皆様のご来場を心よりお待ちしております!

バルカン研究会は、バルカン地域を初めとして、バルト三国やスラヴ世界、カフカースなどに関心のある学生が集まって、歴史や文化について学んでいるサークルです。 そんなバル研が今年度、初めて外語祭に出店することになりました! 326教室にて、それぞれの地域や民族の歴史や文化について発表を行ったり、地図や書籍、国旗、雑貨を展示したりしています。さまざまな国や民族の基本情報や豆知識を紹介するバルカンおみくじも、ぜひ引いてみてください! この地域に少しでも興味があれば、一度足を運んでみてください。この地域の思わぬ魅力に気づくことができるかもしれません。それではお待ちしております!

例年は大学の森にて中央アジアの遊牧民住居ユルタを公開していました。今年は小教室を中央ユーラシア化して毎年大人気のソ連バッジ、現地の自然や名物をモチーフにしたアクセサリー、その他トルコなど周辺地域の雑貨を販売します!

こんにちは!学生NGO ALPHAです。 私たちはフィリピンの農村地域に教室を建てたり、オリジナル授業を実施したりと フィリピンへの教育支援を実施している団体で、今年設立13年目を迎えます。 コロナウイルスの影響もあり、実際にフィリピンに行っての支援がしばらく行えていませんでしたが、日本でもできることはないかということを常に考え、物資支援などを行ってきました。 しかし、今年の夏にようやく3年ぶりにフィリピンに渡航し、教室建設やオリジナル授業の実施をすることができました。 今回の外語祭の団体企画では今夏のフィリピンでの活動の様子を収めた写真展を実施します。ぜひご覧いただきALPHAの活動について知っていただけたら幸いです。 また、写真展の会場ではフィリピンのフェアトレード製品の販売も行っております。 一押しはカラフルなジュースパックを再利用してつくられたポーチです! なお、こちらの売上金は全額、来年春の教室建設費に充てさせていただきます。 当日、たくさんの方が足を運んでくださることを楽しみにしております!

こんにちは!私たちAAはアコースティックギターやカホン、ハーモニカといった電気を使わない楽器を中心に演奏をしています。火曜日と金曜日の週2回その場で組んだバンドで演奏をする即興バンドや練習会などを行っています。仲が良く、暖かい雰囲気のAAの演奏を聴きに是非お立ち寄り下さい!お待ちしております!

こんにちは。今年度より活動を開始いたしました東京外国語大学民俗学研究会 たふみんと申します。外語祭ではメンバーの個人研究の成果を発表する予定です。わずか2日間の開催とはなりますが、皆様是非330教室にお越しください。

こんにちは!K-POPカバーサークルのSoulsです!!当サークルではガールズグループ・ボーイズグループを問わずあらゆるK-POPアーティストのダンスをカバーしています。今回は17曲を披露する予定なので、きっとあなたの知っているあのK-POPもあるはず…?ぜひ足を運んでみてください‼

こんにちは!私たちは、全国的にも珍しい男女混成のチアリーディング部です!週に5日、楽しく元気に活動しています!12月に開催される大会で披露する演技や、外語祭のためだけのイベント演技などなど盛りだくさんなので、是非お楽しみください☆サークル棟1階のメインアリーナでお待ちしております!

こんにちは! 東京外国語大学管弦楽団です。 今年は合奏をYouTubeで配信し、対面では有志によるアンサンブルを披露します♪ 11/20(日) 14:00〜外大サークル棟でお待ちしております!

その他企画

@103教室 留学生支援の会 バザー

@226教室 東京外国語大学 
高大連携支援室 体験授業

※こちら事前予約必須となっております。詳しくは大学ホームページ(外部リンク)をご参照ください。